SSLとは、Secure Sockets Layer(セキュアソケットレイヤー)の略。
よくインターネットの決済画面などでみかけますよね。
なんとなく「データを暗号化してくれる。」ぐらいに思ってましたが、よく似せたフィッシングサイトもあるらしいので、十分注意が必要です。
では、SSLのサイトとフィッシングサイトを見分けるにはどうしたらいいんでしょう?
スポンサード・リンク
一番わかりやすい見分け方は、URLを確認すること!


SSLで認証されたサイトのURLは
⇒https://~
このようなURLに変わります。
そして、ウェブブラウザ上のURLの横、またはブラウザ右下などに、鍵マークのアイコンが表示されます。
サイトのページ内に、同じような鍵アイコンを表示してあるサイトもあるみたいですが、それはフィッシングサイトの巧妙な手口。
本当は、ブラウザ上に出てくるのが正しく、その鍵アイコンをダブルクリックするとwebサイトの識別情報とともに、証明書も見ることができるのが本当なので、鍵アイコンをクリックしてみて確認するのも確かめる手段のひとつですね。
その他では、決済画面でURLを入力するアドレスバーの色がSSLの場合だと緑色に変わります。
決済画面で、「このサイト、怪しいんじゃない?」って感じたら、アドレスバーの色を確認してみてくださいね!
◎こちらのサイトでクイズに答えて、あなたの見分ける力をチェックしてみましょう!
百聞は一見にしかず!参考になりますよ。
◆その他参考サイト◆
⇒ 総務省 国民の為の情報セキュリティサイト